ニュージーランドにいます

ニュージーランドで生活してて見知ったこと、経験したこと

子供の勉強(特に日本語)をどうするか

海外で生活していると、どの国でもやっている科目と日本独自の科目があります。

日本独自の科目として特に有名なのは国語といってもいいでしょう。

私も学校に行っているときになんで日本人なのに日本語勉強すんだよ馬鹿らしいと思っていたんですけど、海外に来るとこのばかばかしさが100倍位になります。なのでこの辺頭を悩ませる親御さんも多いんじゃないでしょうか。

海外で日本語を学ぶことのメリットのなさ

日本に住んでいると、日本語と英語のバイリンガルというののメリットは結構大きいですよね、なんだかんだ経済大国でありながら言語が固有にもほどがある日本語と、その日本語から最も遠い所に位置する英語を話せるっていったいどんな異世界転生ですかっていうくらいにあれでこれでそうなんですよ、日本に住むならば日本語は当然必須ですし、国際的な共通言語ともいえる英語ができることで将来の選択肢も大きく広がります。つまり日本語ネイティブが英語を使えるようになるメリットは説明しやすい(そもそもそういう事があったのでいまニュージーランドにいられるわけですし)。

ただ、海外で日本語を学ぶことって実は全然メリットがありません。だって生活の中に日本語なんか登場しないし、日本人が英語を一生懸命学ぶだけのエネルギーを外国人が日本語を学ぶことに費やしたりなんかしません。以前オークランド大学の日本語を学んでいる学生さんに会ったことがあって、あれ、この子は日本で生まれて育ってニュージーランドに来たのかな、っていうくらいに日本語が上手だったことがあって、やりこむ人はとことんやりこむんだなあなんて思ったりもしました。

よく子供が「勉強なんて社会に出て何の役に立つんだよ」って言いますが、海外在住者にとっての国語はもうこの一言でぐうの音も出なくなるということでもあるわけです。実際に日本語何か社会で使いませんからね。使えたほうが便利かも、なんていう事もありません。

現地の人が日本から輸入した中古車に乗ると、カーナビが何か奇怪な呪文を唱えると気味悪がっていることがあるので、その時くらいでしょうかね。

海外に住む子供たちの日本語

じゃぁ実際にどうなるのか、っていう話なんですけど、海外に住んでいる子供たちの日本語はやはり家庭によってまちまちになります。この辺は各家庭が日本語をどう見ているかとかそういう事も関係しているかもしれません。

割と不思議なことになる子もいて、日本語で話しかけるときちんと理解できるんだけど、言葉が出ないので英語で話すなんて言う子もいますし、割とよく見るのは、日本語と英語が混ざってしまう感じ、いわゆるルー語みたいになる子ですね。

たとえば、「昨日学校でダンスイベントにアテンドして、頑張って踊ったらファーストプライズもらった」みたいな感じでしょうか。で、この日本語もどこか英語っぽい発音、っていう子が割と多いように見えています。

他にも、敬語というものがきちんと理解していないので、目上の人に急にため口聞いちゃう人とかもします。息子の友人に「そういえば昨日何してたの!?」とか急に言われてびっくりしたことがありますが、海外に住んでいるとこの辺の使い分けもあまりできないかななんて思ったりしますが、変にしっかり日本語が話せる分誤解も生みやすいのではといらぬ心配をしたりもします。

海外でどう日本語を身につけさせるか

子供さんが日本語を一切失って英語ネイティブになっても構わない(=子供が日本での生活をあきらめるかその時に頑張ればいい)っていう人はそれでもいいんでしょうけど、大体どの家でも「日本語をどうやって身につけさせるか」というのは悩みの種のようです。我が家は日本人家庭であり、家庭では日本語しか使わないので、子供は日本語を使わざるを得ないということもありますし、そもそも下の子どもはいつになったら止まるかわからないくらいのぶっ壊れコミュニケーションモンスターなので、聞くのと話すのはほとんど心配がいりません。

なんでこの親からあんな子供が生まれてきたのか不思議で仕方ありません。

色々と本を読んだりもしているので、どういうときに敬語を使うのか、であるとかも割と心得ているようで、初対面の大人とか、習い事の先生とかには割と敬語を使っています。

どんな本を読んでいたかっていうと、かいけつゾロリが大好きなようです。

あと、なぜか歴史が大好きで、いろんな歴史の本も読んでいます。

最近は「自由民権運動って明治11年から始まったんだよ!」とか「ほそいっていう感じは細川勝元の細だよね!」とか、もう勘弁してほしいことまで出題されるようになりましたが、読書量が増える、というのは悪いことではないのでこの辺は割と自由にさせていますが、借りた本を雑に扱ったときは注意します。

私は、なぜか中学校の時に三国志大好きな歴史オタクの子に気に入られて毎日放課後にさんざん三国志の話を聴かされたことがトラウマになって歴史が好きじゃありませんでした。三国志の内容もほとんど覚えていません。

問題は漢字

というように自分が読みたい本を読んでいっていろいろな文字を読めるようになっていくのはいいことなんですが、「文字を書く」ということについてのモチベーションが結構保てなくて、いまだに平仮名も間違えたりします。読めるけど書けないっていうのは不思議なものですね。私も薔薇は読めるけど書けません。

しかも間違ってても直す気がないという徹底ぶりです。

漢字については

このシリーズをやらせていますが、やはり飽きてしまうようで、最近は表紙を指でぐりぐりし続けています。ぐりぐりしてるなら形だけでも練習すればと思うんですけど、もう表紙を開けることすら嫌になったようです。

確かに書いて覚えるっていうのは私も苦痛だしあまり意味がないなと思っているんですけど、どうしたもんでしょうかね。もっと山の様に本を読ませる方がいいかもしれません。

在外邦人のご家庭では漢字ってどうしてるんでしょう?お子さんが漢字を覚えるのが趣味になっちゃうならそれはそれで楽かもしれませんが、どうやってモチベーションをつけるのか、というのは私にとっては割と悩みの種ですが、最悪見れば読める、見ればわかる、位まで行けば、スマホの変換候補で行けるのかなとか一応妥協案は考えています。